在宅でコツコツ稼ぎたい方向けの決定版【クラウドワークス】
クラウドワークス オススメ度 ★★★★★
インターネットを利用して地道にコツコツと稼ぎたいという方に、オススメするサイトを1つだけ選ぶとしたら、私ならクラウドワークスを選びます。
通算獲得額の総合ランキングで堂々の1位、2016年、2017年と2年連続で年間獲得額が20万円を突破しました。
以前は同業の「ランサーズ」に比べると、仕事の掲載件数で見劣りする感がありましたが、現在では互角以上の存在感となりました。
テキスト入力やデータ収集といった簡単な仕事から、専門的な知識やスキルを必要とする高額報酬の仕事まで、幅広く豊富な案件が掲載されています。
どのおこづかいサイトでも、ほとんどのコンテンツはポイント獲得回数に上限が設けられていますが、クラウドソーシングは頑張れば頑張っただけ確実に稼げるのが魅力です。
コツコツと稼ぎたい方には最適なサイトと言えるでしょう。
↓コチラからご登録いただけます↓

クラウドワークス
インターネットを利用して地道にコツコツと稼ぎたいという方に、オススメするサイトを1つだけ選ぶとしたら、私ならクラウドワークスを選びます。
通算獲得額の総合ランキングで堂々の1位、2016年、2017年と2年連続で年間獲得額が20万円を突破しました。
以前は同業の「ランサーズ」に比べると、仕事の掲載件数で見劣りする感がありましたが、現在では互角以上の存在感となりました。
テキスト入力やデータ収集といった簡単な仕事から、専門的な知識やスキルを必要とする高額報酬の仕事まで、幅広く豊富な案件が掲載されています。
どのおこづかいサイトでも、ほとんどのコンテンツはポイント獲得回数に上限が設けられていますが、クラウドソーシングは頑張れば頑張っただけ確実に稼げるのが魅力です。
コツコツと稼ぎたい方には最適なサイトと言えるでしょう。
↓コチラからご登録いただけます↓
クラウドワークス

- 2018-03-02
- ■在宅ワークで稼ぐ!
- コメント : 0
- トラックバック : 0
【クラウドソーシング日記】クライアントの「○分でできます」を鵜呑みにしてはいけない
クライアントが依頼内容に作業量を記載する際、その方法は大きく分けて2つあります。
これこれこういう作業が全部で○件あると数を記載する方法と、1件当たり○分でできます・トータルで○時間くらいかかりますと時間で記載する方法です。
私個人としては、作業量は数で記載する方法が望ましいと考えています。
これこれこういう作業が全部で○件あると数を記載する方法と、1件当たり○分でできます・トータルで○時間くらいかかりますと時間で記載する方法です。
私個人としては、作業量は数で記載する方法が望ましいと考えています。

- 2018-01-08
- ■在宅ワークで稼ぐ!
- コメント : 0
- トラックバック : 0
【クラウドソーシング講座】プロジェクト案件に応募してみよう!
クラウドソーシングには、実際の仕事内容ではなく依頼方式で分類した場合に、大きく分けて3つのタイプがあります。
■タスク方式
クライアントと契約を結ぶ必要はなく、すぐに仕事を始めることができます。
作業を完了後、その結果をクライアントに承認されたワーカー全員が報酬を受け取ることができます。
テキスト入力やデータ収集などの単純作業が多い傾向にあります。
■プロジェクト方式
クライアントの仕事依頼に対してワーカーが応募し、クライアントによる選考 → 採用者の決定 → 契約という手順を経て、仕事をスタートします。
報酬を受け取ることができるのは、当然、採用されたワーカーのみです。
専門的な知識やスキルを要する案件もありますが、内容的にはタスク方式の単純作業であるものの、期間が数日や数週間に及ぶため、プロジェクト形式として募集されているというケースも多くあります。
■コンペ方式
クライアントの仕事依頼に対してワーカーが応募し、クライアントによる選考 → 採用者の決定という手順を経て、報酬が支払われます。
選考・採用を経て仕事をスタートするプロジェクト方式とは、順序が逆ですね。
つまり、コンペ方式では、仕事をしても報酬を得られるとは限らないということになります。
これは、デザインなどの創造性に関わる案件が多いためです。
その分、報酬は高額となっています。
私は、以前はタスク方式の仕事だけをしていましたが、プロジェクト方式の案件に応募、受注する機会も、少しずつ増えてきました。
仕事内容のボリュームが小さく、報酬額も小さいタスク方式に対して、プロジェクト方式では、ボリュームが増える反面、報酬額も増えるため、より大きく稼げることを実感できるようになったからです。
でも、プロジェクト方式の案件に応募はしてみたいけど、提案に何を書けばいいのかわからないという方も、多いのではないかと思います。
最初は私もそうでした。
受注実績はまだそんなに多いわけではありませんが、プロジェクト方式の案件に応募する際、私が気を付けていることを記事にしてみました。
なお、私が応募する案件は、専門的な知識やスキルを必要としない単純作業がほとんどです。
それを踏まえた上でご覧下さい。
■タスク方式
クライアントと契約を結ぶ必要はなく、すぐに仕事を始めることができます。
作業を完了後、その結果をクライアントに承認されたワーカー全員が報酬を受け取ることができます。
テキスト入力やデータ収集などの単純作業が多い傾向にあります。
■プロジェクト方式
クライアントの仕事依頼に対してワーカーが応募し、クライアントによる選考 → 採用者の決定 → 契約という手順を経て、仕事をスタートします。
報酬を受け取ることができるのは、当然、採用されたワーカーのみです。
専門的な知識やスキルを要する案件もありますが、内容的にはタスク方式の単純作業であるものの、期間が数日や数週間に及ぶため、プロジェクト形式として募集されているというケースも多くあります。
■コンペ方式
クライアントの仕事依頼に対してワーカーが応募し、クライアントによる選考 → 採用者の決定という手順を経て、報酬が支払われます。
選考・採用を経て仕事をスタートするプロジェクト方式とは、順序が逆ですね。
つまり、コンペ方式では、仕事をしても報酬を得られるとは限らないということになります。
これは、デザインなどの創造性に関わる案件が多いためです。
その分、報酬は高額となっています。
私は、以前はタスク方式の仕事だけをしていましたが、プロジェクト方式の案件に応募、受注する機会も、少しずつ増えてきました。
仕事内容のボリュームが小さく、報酬額も小さいタスク方式に対して、プロジェクト方式では、ボリュームが増える反面、報酬額も増えるため、より大きく稼げることを実感できるようになったからです。
でも、プロジェクト方式の案件に応募はしてみたいけど、提案に何を書けばいいのかわからないという方も、多いのではないかと思います。
最初は私もそうでした。
受注実績はまだそんなに多いわけではありませんが、プロジェクト方式の案件に応募する際、私が気を付けていることを記事にしてみました。
なお、私が応募する案件は、専門的な知識やスキルを必要としない単純作業がほとんどです。
それを踏まえた上でご覧下さい。

- 2017-11-30
- ■在宅ワークで稼ぐ!
- コメント : 0
- トラックバック : 0
【クラウドソーシング講座】こんなクライアントは要注意
クラウドソーシングというのは働き方の1つの形、れっきとしたビジネスです。
しかし、現状では、ビジネスであるという意識の欠けた利用者が、クライアント / ワーカーのいずれにも少なくありません。
その結果として、何が起こるかというと、イラっとしたという程度の些細なものから、契約の途中終了や報酬の不払いといった深刻なものまで、大小様々なトラブルです。
些細なトラブルはまだしも、深刻なトラブルは滅多に起こったりしませんよね、とお考えの方に、参考までに、私自身の経験を例として挙げてみます。
私はこれまでに、テキスト入力やデータ収集といった、専門的な知識やスキルを必要としないプロジェクト案件を、数十件受注してきましたが、そのうちの10%程度で契約の途中終了を余儀なくされました。
誰しもトラブルは避けたいところですし、万が一、トラブルとなった場合でも、真摯に対応してもらえる方を仕事相手に選びたいものです。
私がクラウドソーシングサイトを利用する際、特に、プロジェクト案件への応募を検討する際に、こんなクライアントは要注意と判断するポイントについて、記事にしてみました。
なお、これらの項目に該当するクライアントには例外なく問題がある、ということではありません。
飽くまで、個人的な経験に基づいた、私個人の基準に過ぎませんので、ご自身の責任で判断をお願いします。
しかし、現状では、ビジネスであるという意識の欠けた利用者が、クライアント / ワーカーのいずれにも少なくありません。
その結果として、何が起こるかというと、イラっとしたという程度の些細なものから、契約の途中終了や報酬の不払いといった深刻なものまで、大小様々なトラブルです。
些細なトラブルはまだしも、深刻なトラブルは滅多に起こったりしませんよね、とお考えの方に、参考までに、私自身の経験を例として挙げてみます。
私はこれまでに、テキスト入力やデータ収集といった、専門的な知識やスキルを必要としないプロジェクト案件を、数十件受注してきましたが、そのうちの10%程度で契約の途中終了を余儀なくされました。
誰しもトラブルは避けたいところですし、万が一、トラブルとなった場合でも、真摯に対応してもらえる方を仕事相手に選びたいものです。
私がクラウドソーシングサイトを利用する際、特に、プロジェクト案件への応募を検討する際に、こんなクライアントは要注意と判断するポイントについて、記事にしてみました。
なお、これらの項目に該当するクライアントには例外なく問題がある、ということではありません。
飽くまで、個人的な経験に基づいた、私個人の基準に過ぎませんので、ご自身の責任で判断をお願いします。

- 2017-11-19
- ■在宅ワークで稼ぐ!
- コメント : 0
- トラックバック : 0
【クラウドソーシング日記】クライアントから納品物の修正を求められたら
クラウドソーシングは、作業 → 納品 → 検収という流れで報酬が確定しますが、納品物に問題があるとクライアントが判断した場合に、修正作業を求められることがあります。
その原因が自分の落ち度にあるとすれば、当然、修正作業には応じなければいけません。
納品物が事前に取り決めた手順に沿っていないわけですから、修正を拒んだ結果、作業が非承認となり、報酬が支払われなくなったとしても、何も文句は言えませんからね。
でも、上記には当てはまらないケース、自分に落ち度はないにもかかわらず、修正作業を求められるということがあります。
自分は手順に沿って納品物を仕上げたのに、納品後になって、手順から外れた内容に修正するよう求められる、そのような場合にどう対応するべきか、この記事では、それについて考えてみたいと思います。
その原因が自分の落ち度にあるとすれば、当然、修正作業には応じなければいけません。
納品物が事前に取り決めた手順に沿っていないわけですから、修正を拒んだ結果、作業が非承認となり、報酬が支払われなくなったとしても、何も文句は言えませんからね。
でも、上記には当てはまらないケース、自分に落ち度はないにもかかわらず、修正作業を求められるということがあります。
自分は手順に沿って納品物を仕上げたのに、納品後になって、手順から外れた内容に修正するよう求められる、そのような場合にどう対応するべきか、この記事では、それについて考えてみたいと思います。

- 2017-11-15
- ■在宅ワークで稼ぐ!
- コメント : 0
- トラックバック : 0
【クラウドワークス】週間ランキングTOP10にランクインしました!
2016年の年間獲得額は20万円を突破、在宅でコツコツ稼ぎたい方向けの決定版とも言えるクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」にて、2016年12月第3週のタスク・作業部門のランキングTOP10へランクインしました。

- 2016-12-19
- ■在宅ワークで稼ぐ!
- コメント : 0
- トラックバック : 0