【小技】範囲選択した複数のリンクを一括して開く
2020/07/22
複数のリンクを一括して開きたいという時はありませんか。
例えば、当ブログのテーマであるポイントサイトであれば、クリックポイントが獲得できるリンクを一括して開く使い道が挙げられます。
その他にも、商品購入時などリンク先の情報を比較検討したい場合や、リンク切れ確認のために繰り返しリンクを開かなければならない場合など、色々な使い道が考えられますね。
この記事では、複数のリンクを範囲選択して、一括して開く方法について、ご紹介します。
なお、上記を実現する方法としては、大きく分けて、範囲選択するだけでリンクを開くタイプと、範囲選択した上でリンクを開くメニューを実行するタイプ、2種類があります。
この記事でご紹介するのは、原則として、前者のみ(Internet Explorer除く)となっています。
また、JavaScriptで開くリンクなど、ご紹介する方法では正常な動作をしないケースもありますので、ご注意下さい。
例えば、当ブログのテーマであるポイントサイトであれば、クリックポイントが獲得できるリンクを一括して開く使い道が挙げられます。
その他にも、商品購入時などリンク先の情報を比較検討したい場合や、リンク切れ確認のために繰り返しリンクを開かなければならない場合など、色々な使い道が考えられますね。
この記事では、複数のリンクを範囲選択して、一括して開く方法について、ご紹介します。
なお、上記を実現する方法としては、大きく分けて、範囲選択するだけでリンクを開くタイプと、範囲選択した上でリンクを開くメニューを実行するタイプ、2種類があります。
この記事でご紹介するのは、原則として、前者のみ(Internet Explorer除く)となっています。
また、JavaScriptで開くリンクなど、ご紹介する方法では正常な動作をしないケースもありますので、ご注意下さい。

【小技】ポップアップをウィンドウではなくタブで開く
2020/07/18
ユーザーの意思とは無関係にポップアップするウィンドウは、時として、実にわずらわしい存在です。
その都度、閉じるのが面倒になって、次々とポップアップウィンドウを開いた結果、タスクバーが過密状態になってしまった、という経験がある方も多いのでは。
ブラウザの設定でポップアップをブロックすることもできますが、ポップアップブロックの解除、もしくは、例外設定を推奨しているサイトもあります。
ブロックは有効化しておいて、ポップアップが必要なサイトだけ例外的に許可するという方法もありますが、初めて利用するサイトで許可が必要か、すぐに判断するのは難しいですよね。
ポップアップのブロックが原因で、サイトの動作に支障が生じる可能性もあります。
また、実際にそうなった時に、原因がポップアップブロックだと特定するのは、誰にでも簡単にできることではないでしょう。
そこで提案したいのが、ブロックは解除して、ポップアップをウィンドウではなくタブで開くという方法です。
タブならウィンドウと違って、「他のタブを閉じる」「右側のタブを閉じる」といった右クリックメニューを使えば、手間をかけずに1度に複数の対象を閉じることができます。

その都度、閉じるのが面倒になって、次々とポップアップウィンドウを開いた結果、タスクバーが過密状態になってしまった、という経験がある方も多いのでは。
ブラウザの設定でポップアップをブロックすることもできますが、ポップアップブロックの解除、もしくは、例外設定を推奨しているサイトもあります。
ブロックは有効化しておいて、ポップアップが必要なサイトだけ例外的に許可するという方法もありますが、初めて利用するサイトで許可が必要か、すぐに判断するのは難しいですよね。
ポップアップのブロックが原因で、サイトの動作に支障が生じる可能性もあります。
また、実際にそうなった時に、原因がポップアップブロックだと特定するのは、誰にでも簡単にできることではないでしょう。
そこで提案したいのが、ブロックは解除して、ポップアップをウィンドウではなくタブで開くという方法です。
タブならウィンドウと違って、「他のタブを閉じる」「右側のタブを閉じる」といった右クリックメニューを使えば、手間をかけずに1度に複数の対象を閉じることができます。

【小技】タブを開いた時に移動しないようにする
2020/07/17
通常、リンクをクリックして新しいタブが開くと、自動的に現在のタブから新しいタブへ移動します。
新しいタブへ移動する操作をすることなく、すぐにリンク先を閲覧できるので、本来なら一手間を減らす働きをしているのですが、連続してリンク先を開きたい場合には話が違ってきます。
このような無駄を避ける対策として、多くの方が実践していると考えられるのが、右クリックメニューの「新しいタブで開く」です。
新しいタブで開くを実行すると、自動的にタブを移動することはなくなるため、スムーズに連続してリンクを開くことができます。
でも、左クリック1回で済むはずの操作を、右クリックして開いたメニューから、新しいタブで開くを選択して、左クリックという操作へ差し替えるわけですから、率直に言って、面倒ですよね。
JavaScriptで開くリンクなど、左クリックでなければ正常に動作しないケースもあります。
Ctrlキーを押しながら左クリックすれば、タブを移動することなくリンクを開くこともできますが、この記事でご紹介する方法を用いると、さらに一歩進めて、左クリックのみでバックグラウンドへ開くことができるようになります。
新しいタブへ移動する操作をすることなく、すぐにリンク先を閲覧できるので、本来なら一手間を減らす働きをしているのですが、連続してリンク先を開きたい場合には話が違ってきます。
- リンクをクリックする
- 新しいタブへ自動的に移動する
- 元のタブへ戻る操作をする
- 次のリンクをクリックする
このような無駄を避ける対策として、多くの方が実践していると考えられるのが、右クリックメニューの「新しいタブで開く」です。
新しいタブで開くを実行すると、自動的にタブを移動することはなくなるため、スムーズに連続してリンクを開くことができます。
でも、左クリック1回で済むはずの操作を、右クリックして開いたメニューから、新しいタブで開くを選択して、左クリックという操作へ差し替えるわけですから、率直に言って、面倒ですよね。
JavaScriptで開くリンクなど、左クリックでなければ正常に動作しないケースもあります。
Ctrlキーを押しながら左クリックすれば、タブを移動することなくリンクを開くこともできますが、この記事でご紹介する方法を用いると、さらに一歩進めて、左クリックのみでバックグラウンドへ開くことができるようになります。

【ポイントタウン】楽天銀行の出金手数料を無料に!ちょびっとお小遣いも【小技】
2020/05/15
ポイントサイトで稼いだポイントの交換先といえば、一昔前は現金と商品券くらいしかありませんでした。
それが今や、共通ポイントに電子マネー、仮想通貨、投資など、色々な選択肢があります。
それでも、ポイント交換先のニーズとして、依然として現金は根強いのではないでしょうか。
私自身も現金へ交換する割合は大きい方だと思います。
ところで、現金へ交換するという方は、振込先にどの銀行を指定していますか。
私はいくつかの銀行を使い分けていますが、大半は「楽天銀行」を振込先にしています。
理由は、他行と比較して、振込手数料が安い、もしくは、無料というケースが多いからです。
でも、問題が1つあるんですよね。
ネット銀行の多くは、他行への振込やATM出金の手数料が無条件で無料になる回数が、最低でも月1回はあるのですが、それが楽天銀行にはないんです。
楽天銀行から他行への振込、もしくは、ATM出金の手数料を無料にするためには、規定の条件をクリアしなければなりません。
この記事では、その条件を簡単にクリアする方法、そして、それによってちょびっとお得になっちゃう耳寄り情報をご紹介します。
それが今や、共通ポイントに電子マネー、仮想通貨、投資など、色々な選択肢があります。
それでも、ポイント交換先のニーズとして、依然として現金は根強いのではないでしょうか。
私自身も現金へ交換する割合は大きい方だと思います。
ところで、現金へ交換するという方は、振込先にどの銀行を指定していますか。
私はいくつかの銀行を使い分けていますが、大半は「楽天銀行」を振込先にしています。
理由は、他行と比較して、振込手数料が安い、もしくは、無料というケースが多いからです。
でも、問題が1つあるんですよね。
ネット銀行の多くは、他行への振込やATM出金の手数料が無条件で無料になる回数が、最低でも月1回はあるのですが、それが楽天銀行にはないんです。
楽天銀行から他行への振込、もしくは、ATM出金の手数料を無料にするためには、規定の条件をクリアしなければなりません。
この記事では、その条件を簡単にクリアする方法、そして、それによってちょびっとお得になっちゃう耳寄り情報をご紹介します。

【小技】パソコンの画面がまぶしいッ!それならダークテーマ(ダークモード)を使ってみよう
2020/05/09
世の中のアプリケーションやウェブサイトの多くは、白の背景に黒い文字という配色が基本になっていますよね。
白い背景の画面を長時間見ていて、まぶしい、目が疲れる、と感じたことはありませんか。
そんな時は、ダークテーマ(ダークモード)を使ってみましょう。
白い背景の画面を長時間見ていて、まぶしい、目が疲れる、と感じたことはありませんか。
そんな時は、ダークテーマ(ダークモード)を使ってみましょう。

【裏技】スマホサイトをPCで見る、フリックやスワイプも
2019/08/20
PC版とスマホ版、どちらもあるサイトというのは、今や当たり前になりました。
お小遣いサイトも事情は同じで、スマホ版限定のコンテンツがあるケースも珍しくはありません。
とはいえ、スマホをお持ちでない方もいらっしゃいます。
また、スマホは持っているけど、1つのサイトを閲覧するのに、PCとスマホの両方をわざわざ使わなければならないのはめんどくさいという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方に、PCでスマホサイトを閲覧する方法があります。
誰でも簡単に使えるので、もうご存じの方も多いことでしょう。
「User Agent Switcher」などのブラウザ拡張機能をインストールすれば、PCサイトとスマホサイトの切りかえは、クリック1つでOKです。
でも、すでにこの方法をご利用の方で、不便に感じることがあるという方はいらっしゃいませんか?
それはズバリ、フリックやスワイプといったタッチパネルに特有の操作が、PCで再現できないこと。
これらの操作ができないと、まともに利用できないページもありますよね。
この記事では、PCでスマホサイトを閲覧、フリックやスワイプもできる方法についてご紹介します。
お小遣いサイトも事情は同じで、スマホ版限定のコンテンツがあるケースも珍しくはありません。
とはいえ、スマホをお持ちでない方もいらっしゃいます。
また、スマホは持っているけど、1つのサイトを閲覧するのに、PCとスマホの両方をわざわざ使わなければならないのはめんどくさいという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方に、PCでスマホサイトを閲覧する方法があります。
誰でも簡単に使えるので、もうご存じの方も多いことでしょう。
「User Agent Switcher」などのブラウザ拡張機能をインストールすれば、PCサイトとスマホサイトの切りかえは、クリック1つでOKです。
でも、すでにこの方法をご利用の方で、不便に感じることがあるという方はいらっしゃいませんか?
それはズバリ、フリックやスワイプといったタッチパネルに特有の操作が、PCで再現できないこと。
これらの操作ができないと、まともに利用できないページもありますよね。
この記事では、PCでスマホサイトを閲覧、フリックやスワイプもできる方法についてご紹介します。

【便利ツール】これさえあれば日本語入力の切り替え忘れは怖くない「りかなー」
2018/03/23
例えば、「おこづかい」と入力しようとして、IME(日本語入力)がOFFになっていることに気付かず、「okodukai」と入力してしまう、誰しもやりがちなミスですよね。
この記事では、IMEの切り替え忘れによる効率低下やイライラを、劇的に解決できる便利ツール「りかなー」をご紹介します。
この記事では、IMEの切り替え忘れによる効率低下やイライラを、劇的に解決できる便利ツール「りかなー」をご紹介します。

【便利ツール】ショートカットを1つのキーで使えるようにする「Keyboard Butler ~鍵盤の執事くん~」
2018/02/10
みなさんはPCのショートカットキーをどれくらい活用されているでしょうか。
Ctrl+X(切り取り)、Ctrl+C(コピー)、Ctrl+V(貼り付け)といった辺りは定番ですよね。
2つ以上のキーを組み合わせるという性質上、たまに入力するくらいなら問題はないのですが、何度も繰り返して使うとなると、せめてもう少し組み合わせのキーが近くにあれば…といった気持ちになることもあると思います。
この記事では、そんな悩みをきれいさっぱり解消できる便利ツール「Keyboard Butler ~鍵盤の執事くん~」をご紹介します。
Ctrl+X(切り取り)、Ctrl+C(コピー)、Ctrl+V(貼り付け)といった辺りは定番ですよね。
2つ以上のキーを組み合わせるという性質上、たまに入力するくらいなら問題はないのですが、何度も繰り返して使うとなると、せめてもう少し組み合わせのキーが近くにあれば…といった気持ちになることもあると思います。
この記事では、そんな悩みをきれいさっぱり解消できる便利ツール「Keyboard Butler ~鍵盤の執事くん~」をご紹介します。

【小技】不要な受信メールの数を減らす
2015/08/23
みなさんはいくつのポイントサイトに登録していますか?
1つだけという方は少数派で、恐らく、ほとんどの方が複数のサイトに登録しているのではないでしょうか。
複数のサイトに登録すると、必然的に増加するのが受信メールの数です。
掲載URLのクリックでポイントを獲得できるメールのように、ポイント獲得に繋がるメールがある一方、ポイントとは無関係なメールもたくさんあり、日々、決して少なくはない時間をメールチェックに費やしていることと思います。
「ポイントタウン」のように、メール配信をストップしてもサイト上の受信箱で確認できるサイトもありますが、そういうサイトはごく一部で、メール受信が会員登録の必須条件であるサイトも多くあります。
この記事では、必ずしも目を通す必要のないメールを受信箱から自動的に省き、メールチェックを効率化する方法について解説します。
なお、記事の内容としては、フィルターの活用によるフォルダへの自動振り分けとなります。
主に、フィルターの存在をご存じでない初心者の方に向けた内容となりますので、すでにフィルターを利用しているという方には、ご覧いただいても得るものは多くないかと思われますので、予めお断りしておきます。
1つだけという方は少数派で、恐らく、ほとんどの方が複数のサイトに登録しているのではないでしょうか。
複数のサイトに登録すると、必然的に増加するのが受信メールの数です。
掲載URLのクリックでポイントを獲得できるメールのように、ポイント獲得に繋がるメールがある一方、ポイントとは無関係なメールもたくさんあり、日々、決して少なくはない時間をメールチェックに費やしていることと思います。
「ポイントタウン」のように、メール配信をストップしてもサイト上の受信箱で確認できるサイトもありますが、そういうサイトはごく一部で、メール受信が会員登録の必須条件であるサイトも多くあります。
この記事では、必ずしも目を通す必要のないメールを受信箱から自動的に省き、メールチェックを効率化する方法について解説します。
なお、記事の内容としては、フィルターの活用によるフォルダへの自動振り分けとなります。
主に、フィルターの存在をご存じでない初心者の方に向けた内容となりますので、すでにフィルターを利用しているという方には、ご覧いただいても得るものは多くないかと思われますので、予めお断りしておきます。

Copyright (C) お小遣いサイト攻略ブログ - おこづかいBeeDASH! All Rights Reserved.