これさえ知ればFXは怖くない【ポイ活ユーザー向け基礎知識】
2019/08/25
でも、クレジットカードはともかく、FXは漠然と怖い、難しいというイメージをお持ちの人もいらっしゃるのでは。
FX案件の高額ポイントは魅力的だけど、不安で手を出せずにいる、そんなアナタのために、FXの基礎知識をまとめました。

【雑記】テキスト選択を無効化して記事の盗用被害を抑止する
2017/09/21
【雑記】ブログ記事の盗用被害を予防するために
2017/07/09
【雑記】ブログ記事を盗用された時にどう対処するか
2017/06/14
とはいっても、まさか実際に自分が被害に遭うとは思ってもいない方が多いのではないでしょうか。
その認識は今すぐに改めて下さい。
ブログ記事が盗用される被害は、本当に誰にでも起こり得ます。
その根本的な原因は、ブログやSNSの浸透によって、誰もが情報の受信者であると同時に発信者となり、一方で、Googleで検索すれば大抵の疑問は解決する、そんな世の中になったことで、情報というのはタダで手に入る取るに足らないものだ、という認識が刷り込まれた結果ではないか、個人的にはそう考えています。
でも、それはまた別の話、今は置いておきましょう。
私自身、ブログ記事の盗用被害に直面したことがあります。
私が実際に経験したケースでは、予想外にサラっと問題が解決したため、ブログに取り上げることもありませんでしたが、先日、ブログ記事の盗用被害について改めて意識する機会があり、今回、記事にしてみることにしました。

【雑記】特定の記事がトップページと最新記事一覧で非表示になるようテンプレートを修正してみた
2016/08/09
私は毎日10~15件程度の記事を投稿していますが、そのうちの10件はクイズコンテンツの答えを掲載する記事です。
その影響で、例えば、サイトを個別に取り上げた詳細記事や、裏技 / 小技記事など、多くの方の目に留まって欲しい記事が埋もれてしまいやすい傾向にあります。
以前はそのことをもっと気にしていたように思います。
一時期、「クロスワードゲーム」の記事を何サイト分も掲載し、1日の投稿記事が30件近くに上り、現在は「フルーツメール」の最新出題分のみとしたことで、記事数は大きく減少、気が緩んだのかもしれません。
先日、記事が埋もれることに、改めて思いを巡らせる機会がありました。
また、たまたま、HTML&CSSの初心者ながら、カスタマイズに挑戦されている方のブログへお邪魔して、触発されていたこともあって、記事埋没の対策に取り組んでみました。
