【小技】タブを開いた時に移動しないようにする
2020/07/17
通常、リンクをクリックして新しいタブが開くと、自動的に現在のタブから新しいタブへ移動します。
新しいタブへ移動する操作をすることなく、すぐにリンク先を閲覧できるので、本来なら一手間を減らす働きをしているのですが、連続してリンク先を開きたい場合には話が違ってきます。
このような無駄を避ける対策として、多くの方が実践していると考えられるのが、右クリックメニューの「新しいタブで開く」です。
新しいタブで開くを実行すると、自動的にタブを移動することはなくなるため、スムーズに連続してリンクを開くことができます。
でも、左クリック1回で済むはずの操作を、右クリックして開いたメニューから、新しいタブで開くを選択して、左クリックという操作へ差し替えるわけですから、率直に言って、面倒ですよね。
JavaScriptで開くリンクなど、左クリックでなければ正常に動作しないケースもあります。
Ctrlキーを押しながら左クリックすれば、タブを移動することなくリンクを開くこともできますが、この記事でご紹介する方法を用いると、さらに一歩進めて、左クリックのみでバックグラウンドへ開くことができるようになります。
新しいタブへ移動する操作をすることなく、すぐにリンク先を閲覧できるので、本来なら一手間を減らす働きをしているのですが、連続してリンク先を開きたい場合には話が違ってきます。
- リンクをクリックする
- 新しいタブへ自動的に移動する
- 元のタブへ戻る操作をする
- 次のリンクをクリックする
このような無駄を避ける対策として、多くの方が実践していると考えられるのが、右クリックメニューの「新しいタブで開く」です。
新しいタブで開くを実行すると、自動的にタブを移動することはなくなるため、スムーズに連続してリンクを開くことができます。
でも、左クリック1回で済むはずの操作を、右クリックして開いたメニューから、新しいタブで開くを選択して、左クリックという操作へ差し替えるわけですから、率直に言って、面倒ですよね。
JavaScriptで開くリンクなど、左クリックでなければ正常に動作しないケースもあります。
Ctrlキーを押しながら左クリックすれば、タブを移動することなくリンクを開くこともできますが、この記事でご紹介する方法を用いると、さらに一歩進めて、左クリックのみでバックグラウンドへ開くことができるようになります。

具体的な手順は下記の通りとなります。
ブラウザによって手順が異なりますので、ご利用のブラウザに合わせて手順を進めて下さい。
Windows 10をお使いの方は、Windows UpdateですでにChromium版になっているはずです。
Windows 7/8/8.1にも、Chromium版をインストールできます。
コチラからダウンロードできます → Chromium版Edge

拡張機能の導入手順はChormeとほぼ同じで、拡張機能のダウンロードページを開いて、「Chromeに追加」というボタンをクリックすれば、ダウンロードが始まります。
もしも、ボタンが見当たらない場合は、ページ上部に「他のストアからの拡張機能を許可する」という表示があるはずなので、そちらをクリックすればボタンが表示されます。
about:configは、オプションでは変更できない高度な設定を、直に書き換えることができる、言わば隠し設定的な機能です。
設定の手順は以下の通りとなります。
タブを開いた時に移動しないようにする方法については、以上となります。
なお、掲載されている情報は執筆当時におけるものであり、最新の状況とは異なる可能性がありますので、ご注意下さい。
また、拡張機能によっては、インストール後にブラウザの再起動が必要な場合がありますので、意図した動作をしないなどの問題があれば、まずはブラウザの再起動をお試し下さい。
ブラウザによって手順が異なりますので、ご利用のブラウザに合わせて手順を進めて下さい。
Chrome
実現可能な拡張機能はたくさんあるのですが、今回は、その中から2つピックアップしてご紹介します。- Chrome向け拡張機能
- Force Background Tab
- Tab Position Customizer 2
- その他
Tab Position Customizer 2
ポップアップの動作を制御する項目もあり、【小技】ポップアップをウィンドウではなくタブで開くという記事でご紹介しているテクニックとしてもご利用いただけます。
コチラからダウンロードできます → Tab Position Customizer 2
設定の手順は以下の通りです。

インストール後、Chrome右上に表示されるアイコンを右クリックして、メニューから「オプション」を選択します。
アイコンが見当たらない場合は、右端の「Google Chromeの設定」をクリックしてみて下さい。

「新しいタブ」の項目にある「バックグラウンドにする」を選択したら完了です。
ポップアップの動作を制御する項目もあり、【小技】ポップアップをウィンドウではなくタブで開くという記事でご紹介しているテクニックとしてもご利用いただけます。
コチラからダウンロードできます → Tab Position Customizer 2
設定の手順は以下の通りです。

インストール後、Chrome右上に表示されるアイコンを右クリックして、メニューから「オプション」を選択します。
アイコンが見当たらない場合は、右端の「Google Chromeの設定」をクリックしてみて下さい。

「新しいタブ」の項目にある「バックグラウンドにする」を選択したら完了です。
その他
その他にも、以下のような拡張機能があります。
その他にも、以下のような拡張機能があります。
Chromium版Edge
Chromium版のEdgeであれば、ベースはChromeと同じなので、Chromeの拡張機能を利用することができます。Windows 10をお使いの方は、Windows UpdateですでにChromium版になっているはずです。
Windows 7/8/8.1にも、Chromium版をインストールできます。
コチラからダウンロードできます → Chromium版Edge

拡張機能の導入手順はChormeとほぼ同じで、拡張機能のダウンロードページを開いて、「Chromeに追加」というボタンをクリックすれば、ダウンロードが始まります。
もしも、ボタンが見当たらない場合は、ページ上部に「他のストアからの拡張機能を許可する」という表示があるはずなので、そちらをクリックすればボタンが表示されます。
Firefox
「about:config」で設定可能となっています。about:configは、オプションでは変更できない高度な設定を、直に書き換えることができる、言わば隠し設定的な機能です。
設定の手順は以下の通りとなります。
- about:config設定手順
- ロケーションバー(アドレスバー)に「about:config」と入力してエンターキーを押す。
- 「危険性を承知の上で使用する」をクリックします(以降の操作は間違いのないよう十分にご注意下さい)。
- 検索欄に「browser.tabs.loadDivertedInBackground」と入力すると、項目が自動的に一覧から絞り込まれます。
- browser.tabs.loadDivertedInBackgroundをダブルクリック、もしくは、右端にあるアイコンをクリックして、値を「true」へ変更します。
- タブを閉じて完了です。
about:configの詳細は、公式サイトのヘルプページを参照して下さい。
Internet Explorer
Internet Explorerについては、残念ながら解決方法を見つけることができませんでした。タブを開いた時に移動しないようにする方法については、以上となります。
なお、掲載されている情報は執筆当時におけるものであり、最新の状況とは異なる可能性がありますので、ご注意下さい。
また、拡張機能によっては、インストール後にブラウザの再起動が必要な場合がありますので、意図した動作をしないなどの問題があれば、まずはブラウザの再起動をお試し下さい。
- ■雑記の最新記事
コメント
-
2014/10/29 13:02
コメントを書く
※ コメント以外は空欄でもご投稿いただけますが、できるだけお名前のご入力をお願いします。
Copyright (C) お小遣いサイト攻略ブログ - おこづかいBeeDASH! All Rights Reserved.
ポイ活・ポイントサイトを中心にインターネットで稼げるお小遣い・副収入の情報を紹介しています。
投資や在宅ワークなどの話題もたまに。SNSでは懸賞情報も発信中。
私もリンクをいちいちクリックするのが面倒だなーと思ってたので、この記事を読んで早速FirefoxのTab Mix PlusをDLして使ってみました。
一気にリンクが開けてスカッと晴れやかな気分になりました^^
タメになる記事を本当にありがとうございます。
他の記事も今から読もうと思います。
また遊びにきますねー