【小技】範囲選択した複数のリンクを一括して開く
2020/07/22
複数のリンクを一括して開きたいという時はありませんか。
例えば、当ブログのテーマであるポイントサイトであれば、クリックポイントが獲得できるリンクを一括して開く使い道が挙げられます。
その他にも、商品購入時などリンク先の情報を比較検討したい場合や、リンク切れ確認のために繰り返しリンクを開かなければならない場合など、色々な使い道が考えられますね。
この記事では、複数のリンクを範囲選択して、一括して開く方法について、ご紹介します。
なお、上記を実現する方法としては、大きく分けて、範囲選択するだけでリンクを開くタイプと、範囲選択した上でリンクを開くメニューを実行するタイプ、2種類があります。
この記事でご紹介するのは、原則として、前者のみ(Internet Explorer除く)となっています。
また、JavaScriptで開くリンクなど、ご紹介する方法では正常な動作をしないケースもありますので、ご注意下さい。
例えば、当ブログのテーマであるポイントサイトであれば、クリックポイントが獲得できるリンクを一括して開く使い道が挙げられます。
その他にも、商品購入時などリンク先の情報を比較検討したい場合や、リンク切れ確認のために繰り返しリンクを開かなければならない場合など、色々な使い道が考えられますね。
この記事では、複数のリンクを範囲選択して、一括して開く方法について、ご紹介します。
なお、上記を実現する方法としては、大きく分けて、範囲選択するだけでリンクを開くタイプと、範囲選択した上でリンクを開くメニューを実行するタイプ、2種類があります。
この記事でご紹介するのは、原則として、前者のみ(Internet Explorer除く)となっています。
また、JavaScriptで開くリンクなど、ご紹介する方法では正常な動作をしないケースもありますので、ご注意下さい。

具体的な手順は下記の通りとなります。
ブラウザによって手順が異なりますので、ご利用のブラウザに合わせて手順を進めて下さい。
Windows 10をお使いの方は、Windows UpdateですでにChromium版になっているはずです。
Windows 7/8/8.1にも、Chromium版をインストールできます。
コチラからダウンロードできます → Chromium版Edge

拡張機能の導入手順はChormeとほぼ同じで、拡張機能のダウンロードページを開いて、「Chromeに追加」というボタンをクリックすれば、ダウンロードが始まります。
もしも、ボタンが見当たらない場合は、ページ上部に「他のストアからの拡張機能を許可する」という表示があるはずなので、そちらをクリックすればボタンが表示されます。
リンクを一括して開くだけなら、特に設定は必要なく、右マウスボタンによるドラッグで範囲選択した後、ボタンを放すだけでOKです。
範囲選択でチェックボックスやラジオボタンにチェックを入れることも可能。
使用するボタンやキーを変更したり、リンクを開く以外の操作を指定することもできます。
コチラからダウンロードできます → Snap Links Plus
設定の手順は以下の通りです。
インストール後、Firefox右上のアイコンをクリックして、メニューから「アドオン」を選択します。

インストール済みのアドオンが一覧表示されますので、その中からSnap Linksを探して「オプション」をクリックして下さい。

下記が設定できる主な項目です。
任意のキーを指定すると、そのキーを押しながら範囲選択した時だけ、Snap Links Plusが有効になります。
マウスジェスチャなど他の拡張機能との競合を回避するために有効です。
「Switch focus to new tab」のチェックを外すと、自動的に新しいタブへ移動しないようになります。

その他に、範囲選択したリンクのURLを一括してコピーする機能もあります。
上記の操作をすると、リンクを開くことなく、URLを一括してコピーできます。
ブックマークレットとは、ブックマークから起動できる簡易なプログラムのことです。
なお、ChromeやFirefox向けにご紹介した方法とは異なり、リンクを範囲選択した後、ブックマークレットを起動するためのワンクリックが必要となります。
まず、前提条件として、ポップアップブロックが有効になっていると、ブックマークレットが正常に動作しません。
そのため、ポップアップブロックを無効化、もしくは、ブックマークレットを使用したいサイトを例外として許可する設定をします。
例外設定をするだけでは正常に動作しない場合もありますので、その場合は、ポップアップブロックの無効化をご検討下さい。
ポップアップブロック無効化・例外設定の手順は以下の通りです。
範囲選択したリンクを一括して開く方法については、以上となります。
なお、掲載されている情報は執筆当時におけるものであり、最新の状況とは異なる可能性がありますので、ご注意下さい。
また、拡張機能によっては、インストール後にブラウザの再起動が必要な場合がありますので、意図した動作をしないなどの問題があれば、まずはブラウザの再起動をお試し下さい。
ブラウザによって手順が異なりますので、ご利用のブラウザに合わせて手順を進めて下さい。
Chrome
実現可能な拡張機能として、以下のようなものがあります。- Chrome向け拡張機能
- Linkclump
- Snap Links Lite
Linkclump
リンクを一括して開くだけなら、特に設定は必要なく、右マウスボタンによるドラッグで範囲選択した後、ボタンを放すだけでOKです。
使用するボタンやキーを変更したり、リンクを開く以外の操作を指定することもできます。
コチラからダウンロードできます → Linkclump
設定の手順は以下の通りです。

インストール後、Chrome右上に表示されるアイコンを右クリックして、メニューから「オプション」を選択します。
アイコンが見当たらない場合は、右端の「Google Chromeの設定」をクリックしてみて下さい。

設定画面の「Actions」の項目にある「Edit」ボタンをクリックします。

上記が設定できる項目の一覧です。
主な項目を以下にまとめましたので、ご参考にどうぞ。
Activation
Action
また、設定画面の「Actions」の項目にある「Add Action」ボタンをクリックすると、異なるマウスボタンやキーの組み合わせに、それぞれ操作を割り当てることができます。

リンクを一括して開くだけなら、特に設定は必要なく、右マウスボタンによるドラッグで範囲選択した後、ボタンを放すだけでOKです。
使用するボタンやキーを変更したり、リンクを開く以外の操作を指定することもできます。
コチラからダウンロードできます → Linkclump
設定の手順は以下の通りです。

インストール後、Chrome右上に表示されるアイコンを右クリックして、メニューから「オプション」を選択します。
アイコンが見当たらない場合は、右端の「Google Chromeの設定」をクリックしてみて下さい。

設定画面の「Actions」の項目にある「Edit」ボタンをクリックします。

上記が設定できる項目の一覧です。
主な項目を以下にまとめましたので、ご参考にどうぞ。
Activation
Mouse button | |
---|---|
範囲選択に使用するマウスボタンを変更できます。 | |
+key | |
任意のキーを指定すると、そのキーを押しながら範囲選択した時だけ、Linkclumpが有効になります。 マウスジェスチャなど他の拡張機能との競合を回避するために有効です。 |
Action
Opened in a New Window | |
---|---|
範囲選択したリンクを新しいウィンドウで開きます。 | |
Opened as New Tabs | |
範囲選択したリンクを新しいタブで開きます。 | |
Bookmarked | |
範囲選択したリンクをブックマークします。 | |
Copied to clipboard | |
範囲選択したリンクのURLやタイトルをコピーします。 コピーする項目は、URLのみ/タイトルのみ/URLとタイトルなどから選択できます。 |
また、設定画面の「Actions」の項目にある「Add Action」ボタンをクリックすると、異なるマウスボタンやキーの組み合わせに、それぞれ操作を割り当てることができます。

Snap Links Lite
範囲選択をしながら画面をスクロールできないため、1度に広い範囲を選択することができません。
上記の理由から、こちらを使うよりは、Linkclumpの方がオススメです。
コチラからダウンロードできます → Snap Links Lite
範囲選択をしながら画面をスクロールできないため、1度に広い範囲を選択することができません。
上記の理由から、こちらを使うよりは、Linkclumpの方がオススメです。
コチラからダウンロードできます → Snap Links Lite
Chromium版Edge
Chromium版のEdgeであれば、ベースはChromeと同じなので、Chromeの拡張機能を利用することができます。Windows 10をお使いの方は、Windows UpdateですでにChromium版になっているはずです。
Windows 7/8/8.1にも、Chromium版をインストールできます。
コチラからダウンロードできます → Chromium版Edge

拡張機能の導入手順はChormeとほぼ同じで、拡張機能のダウンロードページを開いて、「Chromeに追加」というボタンをクリックすれば、ダウンロードが始まります。
もしも、ボタンが見当たらない場合は、ページ上部に「他のストアからの拡張機能を許可する」という表示があるはずなので、そちらをクリックすればボタンが表示されます。
Firefox
実現可能な拡張機能として、「Snap Links Plus」があります。リンクを一括して開くだけなら、特に設定は必要なく、右マウスボタンによるドラッグで範囲選択した後、ボタンを放すだけでOKです。
範囲選択でチェックボックスやラジオボタンにチェックを入れることも可能。
使用するボタンやキーを変更したり、リンクを開く以外の操作を指定することもできます。
コチラからダウンロードできます → Snap Links Plus
設定の手順は以下の通りです。
インストール後、Firefox右上のアイコンをクリックして、メニューから「アドオン」を選択します。

インストール済みのアドオンが一覧表示されますので、その中からSnap Linksを探して「オプション」をクリックして下さい。

下記が設定できる主な項目です。
任意のキーを指定すると、そのキーを押しながら範囲選択した時だけ、Snap Links Plusが有効になります。
マウスジェスチャなど他の拡張機能との競合を回避するために有効です。
「Switch focus to new tab」のチェックを外すと、自動的に新しいタブへ移動しないようになります。

その他に、範囲選択したリンクのURLを一括してコピーする機能もあります。
- URL一括コピーの手順
- 対象のリンクを右マウスボタンによるドラッグで範囲選択する(ボタンはまだ放さない)
- Ctrlキーを押す
- 右マウスボタンを放す
- Ctrlキーを放す
上記の操作をすると、リンクを開くことなく、URLを一括してコピーできます。
Internet Explorer
有志の方が作成された「ブックマークレット」を用いることで実現できます。ブックマークレットとは、ブックマークから起動できる簡易なプログラムのことです。
なお、ChromeやFirefox向けにご紹介した方法とは異なり、リンクを範囲選択した後、ブックマークレットを起動するためのワンクリックが必要となります。
まず、前提条件として、ポップアップブロックが有効になっていると、ブックマークレットが正常に動作しません。
そのため、ポップアップブロックを無効化、もしくは、ブックマークレットを使用したいサイトを例外として許可する設定をします。
例外設定をするだけでは正常に動作しない場合もありますので、その場合は、ポップアップブロックの無効化をご検討下さい。
ポップアップブロック無効化・例外設定の手順は以下の通りです。
ステップ1. ポップアップブロックの無効化/例外設定
Internet Explorer右上の歯車のアイコンをクリックして、メニューから「インターネットオプション」を選択します。

「プライバシー」タブにある「ポップアップブロックを有効にする」のチェックを外すと、ポップアップブロックは無効になります。
ポップアップブロックは有効にした上で、任意のサイトを許可設定したい場合は、チェックは入れたまま、その右にある「設定」ボタンをクリックして下さい。

「許可するWebサイトのアドレス」に、ブックマークレットを使用したいサイトのドメインを入力して、「追加」ボタンをクリックします。
閉じるをクリックしてポップアップブロックの設定を閉じた後、インターネットオプションもOKをクリックして閉じれば、ポップアップブロックの設定は完了です。

Internet Explorer右上の歯車のアイコンをクリックして、メニューから「インターネットオプション」を選択します。

「プライバシー」タブにある「ポップアップブロックを有効にする」のチェックを外すと、ポップアップブロックは無効になります。
ポップアップブロックは有効にした上で、任意のサイトを許可設定したい場合は、チェックは入れたまま、その右にある「設定」ボタンをクリックして下さい。

「許可するWebサイトのアドレス」に、ブックマークレットを使用したいサイトのドメインを入力して、「追加」ボタンをクリックします。
閉じるをクリックしてポップアップブロックの設定を閉じた後、インターネットオプションもOKをクリックして閉じれば、ポップアップブロックの設定は完了です。

ステップ2. ブックマークレットの導入
下記のブックマークレットを右クリックして、メニューから「お気に入りに追加」を選択して下さい。
選択範囲一括開き・改め
「作成先」から「お気に入りバー」を選択して、OKをクリックすれば、ブックマークレットの導入は完了です(作成先はお気に入りバーでなくてもOKですが、リンクを開く際の操作が一手間増えます)。

テキストをコピーする時の要領でリンクを範囲選択した後、お気に入りバーに追加したブックマークレットをクリックすると、選択されたリンクを一括して新しいタブで開きます。
なお、この方法では開くことのできないリンクもありますので、その点ご了承下さい。
■ブックマークレットを作成された方のブログ
胡瓜メモ帳 - Javascriptでhtmlの選択範囲のリンクを新しく一括で開く物・改め
下記のブックマークレットを右クリックして、メニューから「お気に入りに追加」を選択して下さい。
選択範囲一括開き・改め
「作成先」から「お気に入りバー」を選択して、OKをクリックすれば、ブックマークレットの導入は完了です(作成先はお気に入りバーでなくてもOKですが、リンクを開く際の操作が一手間増えます)。

テキストをコピーする時の要領でリンクを範囲選択した後、お気に入りバーに追加したブックマークレットをクリックすると、選択されたリンクを一括して新しいタブで開きます。
なお、この方法では開くことのできないリンクもありますので、その点ご了承下さい。
■ブックマークレットを作成された方のブログ
胡瓜メモ帳 - Javascriptでhtmlの選択範囲のリンクを新しく一括で開く物・改め
範囲選択したリンクを一括して開く方法については、以上となります。
なお、掲載されている情報は執筆当時におけるものであり、最新の状況とは異なる可能性がありますので、ご注意下さい。
また、拡張機能によっては、インストール後にブラウザの再起動が必要な場合がありますので、意図した動作をしないなどの問題があれば、まずはブラウザの再起動をお試し下さい。
関連キーワード
- ■雑記の最新記事
コメント
-
リンク貼らせていただきました
2015/03/27 22:50
-
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます2015/07/23 11:33
-
えりさん
コメントありがとうございます。
> 左に変更して設定したらとても使いづらく、右に戻したい
ご自身で「Activation」にある「Mouse button」を「Right」から「Left」へ変更されたということですよね?
でしたら、それを元の「Right」へ戻せばいいだけです。
それでも元に戻らないという場合は、もしかして最後に「Save」のクリックをお忘れになっていませんか?
もしも「Save」もちゃんとクリックして、設定画面を開き直すと「Mouse button」は「Right」に変更されているのに、意図した動作にならないということでしたら、何らかの不具合が生じている可能性も考えられますので、「Linkclump」を1度削除して、再度インストールし直してみて下さい。
すでに1度インストールされてみておわかりの通り、大した手間ではありませんし、これで初期設定の「Right」へ戻るはずです。2015/07/23 12:25
ハタラキバチ
-
何度もすみません
私、初心者でどこにいったらLinkclumpが削除できるかわからなくて・・・
Chromeをインストールしたところから入ろうとすると、追加済みと出てて入れず・・・。こんな初心者ですみませんが教えていただきたいです。2015/07/24 08:29
えり
-
えりさん
Google Chromeの拡張機能を削除する手順は、設定を変更する手順と途中まで同じです。
以下、記事の設定変更手順を参照しながらご覧下さい。
画像はクリックすると拡大します。
Google Chrome右上の三本線のボタンをクリックして、メニューから「その他のツール」を選択し、さらに「拡張機能」を選択します。
インストール済みの拡張機能の一覧(50音順)が表示されるので、一覧から「Linkclump」を探します。
ここまでは設定変更手順と同じです。
「Linkclump」という表示の右端にあるゴミ箱のアイコンをクリックします。
以上で削除は完了です。
記事の手順に沿って、再度インストールし直してみて下さい。2015/07/24 10:29
ハタラキバチ
-
ありがとうございます!
こんなに丁寧に教えていただき本当にありがとうございます!
無事に変更しなおすことができました。
対応の丁寧さに感激しました。
本当にありがとうございました。2015/07/24 17:49
えり
-
えりさん
問題が解決できたようで何よりです。
「範囲選択した複数のリンクを一括して開く」小技の他にも、「裏技 / 小技」コーナーでは、私自身がおこづかい稼ぎで活用しているテクニックを紹介していますので、よろしければご覧になって下さい。
このブログは、ブラウザ拡張機能などWEBの情報や知識を解説するブログではなく、飽くまでおこづかい稼ぎのブログですし、私の知識としても、お答えできることには限りがありますが、何かお困りのことがあれば、またご相談下さいね。2015/07/24 19:08
ハタラキバチ
-
Multi Links
「Multi Links」ダウンロード出来なくなってたんですね、久々にプロファイル作り直してたら無くて焦りました・・・
ググったら過去のxpiファイルがあったので失礼ながらURL貼っておきます。2015/08/30 15:35
-
名無しさん
情報提供ありがとうございます。
URLを記事に掲載させていただきました。
長らく更新されていなかったこともあり、公開終了というのも不思議ではない結果なのかもしれませんが、同種の拡張機能の中ではMulti Linksが頭1つ抜け出ているので、残念ですね。
何とか復活してもらいたいものです。2015/08/30 20:35
ハタラキバチ
-
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます2016/07/20 13:04
コメントを書く
※ コメント以外は空欄でもご投稿いただけますが、できるだけお名前のご入力をお願いします。
Copyright (C) お小遣いサイト攻略ブログ - おこづかいBeeDASH! All Rights Reserved.
ポイ活・ポイントサイトを中心にインターネットで稼げるお小遣い・副収入の情報を紹介しています。
投資や在宅ワークなどの話題もたまに。SNSでは懸賞情報も発信中。
今回私のブログにリンクを掲載させていただきました。
掲載後の報告になってしまって申し訳ありません。
これからも、毎日更新楽しみにしています。